【ルールのお勉強】ボールがフェアウェイにくい込んだ(埋まった)時の対処法

こんな時どうすればいい? ゴルフを楽しんでいると急に出会うシチュエーション。ゴルフルールの解説です。
上のの写真の様に地面が柔らかくて打ったボールが地面に食い込んでしまうケースって希にありますよね?
結論から言うと、フェアウェイ等の芝を短く刈ってある区域であれば救済措置が受けられ、球を拭くことも出来ます。
ゴルフ規則 25-2 地面にくい込んでいる球
ゴルフ規則には下記のとおり記載されています。
プレーヤーの球がスルーザグリーンの、芝草を短く刈ってある区域にくい込んだときは、その球は罰なしに拾い上げてふき、ホールに近づかず、しかも球のあった箇所にできるだけ近い所にドロップすることができる。ドロップの際、球はスルーザグリーンのコース上に直接落ちなければならない。
注1:「くい込んだ」とは、球が自らのピッチマークの中に入り、球の一部が地表面の下にある場合をいう。球は必ずしも土壌に触れている必要はない(例えば、草やルースインペディメントなどが球と土壌の間に介在することがある)。
注2:「芝草を短く刈ってある区域」とは、フェアウェイの芝の長さかそれより短く刈ってあるコース上のすべての区域(ラフを通り抜ける通路を含む)をいう。
注3:委員会は付属規則Ⅰに規定されている通り、スルーザグリーンのどこででも球がくい込んだ場合にプレーヤーに罰なしに救済を認めるローカルルールを採用することができる。
芝を短く刈ってある区域とは、フェアウェイの芝の長さ、もしくはフェアウェイよりも短く刈ってあるコース上の全区域と記載されていますので、ラフはもちろん・セミラフのボールも当該救済措置は適用されません。
別途ローカルルールが定められている場合があります。
ただし、下記のようなローカルルールが設定されている場合はラフからでも救済を受けることができますので、必ずチェックしておきましょう。
『スルーザグリーンのどこでも、自己の球がその勢いで自ら地面に造った穴(ピッチマーク)にくいこんでいる球は、罰なしに拾い上げて拭き、ホールに近づかず、しかも球の止まっていた地点にできるだけ近い個所にドロップすることが出来る。』
「ボールが地面にくい込んだ」とする3つの要件
どのような要件で「ボールが地面にくい込んだ」とされるのでしょうか?
それは下記3つの要件を満たすことで救済を受けられます。
ボールの落下の衝撃で地面が凹んだ
ボールが自ら作った凹みに入っている
ボールの一部が地表面の下にある
いかがでしたか?
覚えきれないゴルフのルールですが、少しづつ勉強していきたいと思います。